「極悪女王」に見る女子プロレスの人気は、1970年代から上がりだしました。
その理由は、いろいろな要因が重なり、1970年後半の「極悪女王」の時代に爆発的に人気が、上がっていったのです。
そんな女子プロレスの人気上がっていったわけを調べて見ました。
一つずつ考察していきます。一緒に見ていきましょう。
社会的背景による人気
1970年前後は、女性は家にいてつつましくでは無いが、女性が社会的にも進出しにくい時代から、ウーマンリブという言葉が出てくるような、強い女性をイメージする社会になり、女性の社会進出が促されるようになりました。
そのため、プロレスもそれまでの男性ばかりでなく、女性の参戦があるようになり、強い女性をイメージさせたことや、女性も感情を高ぶらせ戦うということから、女子プロレスの人気が出たのです。
メディアの影響による人気

プロレスも男性ばかりでなく、女性も存在するのだという事が、テレビによって放送されました。
またカラフルなコスチュームでリングで戦う女子プロレスラーたちを定期的に放映されるようになりました。
今では想像もつかないかもしれませんが、この頃は日本のテレビ放送が、ようやく全体的にカラー放送となった時代です。
少し前までは、白黒放送だったのですから。
そんな時代の、カラーテレビ自体の普及、これもまた、人気に火をつける要因になりました。
その相乗効果で、入場用のガウンや、ブーツ、コスチュームもカラフルに、きらびやかになっていきました。
そのおかげで、一段と人気が高まっていったのです。
スター選手の登場による人気
ゴールデンペア:ナンシー久美とビクトリア富士美
美人ペアで人気がありました。
マッハ文朱
歌手になりたくて出場したスター誕生(オーディション番組)で、山口百恵と同じ決勝戦で、マッハ文朱にはスカウトの札があがりませんでした。その後プロレスラーになりました。
リングで試合終了後に歌うようになったのは、マッハ文朱が最初でした。
ミミ萩原
マッハ文朱とは逆に歌手・アイドルからプロレスラーになりました。
デビュー曲は「おしゃれな土曜日」
ビューティーペア:ジャッキー佐藤とマキ上田
二人とも大柄で、ジャッキー佐藤は中性的な面立ちで、マキ上田は美人であった。
このときから本格的にリングで歌い、黄色い歓声と共に紙テープが投げ込まれるようになりました。
男性ファンより女性ファンの方が多かったことが印象的です。
クラッシュギャルズ:ライオネル飛鳥と長与千種
「極悪女王」のこの時代数々のヒット曲を出して爆発的な人気がありました。
ビューティペアの時代からさらに、技のバリエーションが増え、男子には無い、スピード感が増していったことが人気になっていました。
ブラック同盟:ダンプ松本とブル中野等

まさにこの時代が「極悪女王」で、初めて、見た目からヒール(悪役)とわかるメイクと出で立ちをしたことでヒールのプロレスラーにも、新たに密かな人気が起こっていました。
こうして、スター性のある選手が多く存在し、爆発的人気になっていきました。
エンターテイメント性による人気
「極悪女王」以前は、見た目でヒールとわかる女子プロレスラーが出ていませんでした。
ダンプ松本とブル中野たちの、見た目でもはっきりヒールとわかるメイクと出で立ち(竹刀、チェーン)。
また、レフィリー(阿部四郎)までもヒールに加担するなどの演出がありました。
ときには実況席を巻き込んだ、場外乱闘がありました。
悪役に挑むヒーローのような存在を、女子プロレスのスター選手に求めていたのかもしれません。
男子プロレスには無いスピード感があり、強い女性が戦い、そしてまたアイドルのようにリングで歌い、スポットライトを浴び、きらびやかなガウンを身にまとうなどの演出で、一段と人気が高まったのです。
「極悪女王」の時代に女子プロレスの人気があった理由は?まとめ
「極悪女王」の時代に女子プロレスの人気があった理由は?まとめとして、この「極悪女王」の時代、強い女性に対する憧れや強い女性が輝いて見えたことが人気を上げていきました。
カラー放送の全面化、カラーテレビの普及と
定期的なテレビ放映
スター性を持った選手の登場
テレビに映るための過激な演出とストーリー性のある演出
スポーツとしてだけでは無い、アイドル並みの装飾をして、エンターテイメントとして人々に感動を与えたことで、人々が惹かれた結果、女子プロレスの人気を爆発させていったのです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント