「美味しい雑草博士ちゃん」森上綺羅17歳とは?薬草(雑草)の資格は?

エンタメ
スポンサーリンク

サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃんの家の周りは宝の宝庫『美味しい雑草博士ちゃん』のコーナーに出てくる、森上綺羅さん17歳について気になったので調べて見ました。

そして、その資格があると言うことで、保有している、薬草コーディネーターについて、調べて見ました。

『美味しい雑草博士ちゃん』森上綺羅さん17歳とは?

森上綺羅(もりかみきら)

2007年生まれの17歳

三重県の松阪市在住です。

私立三重中学校を経て

中学1年生の時には、景観絵画展 ~わたしの好きなまつさかの風景~で「滝と緑」という題で優秀賞を受賞しています。

絵の才能もお持ちのようですごいですね。

現在、津市にある私立一志学園高校に在学中の2年生です。

こちらの学校は通信制の高等学校のようです。

雑草を研究するきっかけは、小学校の自由研究で調べて、普段は目立たなくて日常の一部なのに、薬や食料として、ひとの役に立つところに魅力を感じたそうです。

その頃から、コツコツと研究を重ねていたようで、2024年1月に薬草コーディネーターの資格を取得しました。

森上さんは「資格を取れてホッとした。

自分が興味を持っている範囲以外のことも知ることができてよかった」と笑顔を見せたようです。

現在はホテルの料理人さんにコンテストに出す料理に使う薬草のアドバイスをしたり、ワークショップ
を開いたりして、薬草を正しく使い普及させる活動を、プロとしてしているそうです。

どくだみは乾燥させると高血圧と動脈硬化に有効

たんぽぽ 胃の調子を整える 味は癖が強い

ゆきのしたやけどしもやけなどの皮膚に効果と話しています。

(「全国!中高生ニュース」より)


自然や緑がとても好きなのでしょうね。

薬草コーディネーターの資格

薬草コーディネーターは日本園芸協会(東京都)が認定する薬草に関しての資格です。

通信講座となっていて五つの学科を受講し、それぞれの修了テストに合格することで認定されます。

森上さんは2023年7月から、約半年かけて資格を取得しました。

同協会の担当者によると、取得者は全国に6千人以上いるが高校生は珍しいそうです。

通信講座:株式会社日本創芸教育

薬草コーディネーターの資格が取れる薬草ガーデン講座|ハッピーゼミの通信講座 (happy-semi.com)

この資格により、薬草教室の開講や、薬膳カフェの開業、アドバイザーとしての活躍などがあります。

薬草の薬効や正しい使い方、見分け方、育て方が基礎から詳しく学べます。薬膳料理や薬用酒、薬湯や化粧水の作り方など、健康・美容に役立つ薬草の活用法が身につきます。

料金は八万円弱です。

中には、お庭を薬箱の様に薬草を育てていらっしゃる方もいるようです。

まとめ

追記 激うま雑草ランキング ベスト10

1位 スベリヒユ

ヨーロッパではタチスベリヒユが野菜として栽培されている。

酢味噌合えがダントツ美味しい(芦田愛菜さんがスタジオで料理しました。)

シャキシャキヌメヌメの食感

2位 ユキノシタ

やけどの治療や絞り汁を中耳炎の治療に使っていた。

現在は、美容食物として、注目されている。綺羅さんも化粧水を使っている。

天ぷらキングです。

3位 ノビル

ニラとネギのいいとこ取りしています。

水仙と間違われやすい。水仙は毒性があるので、注意が必要です。

4位 タンポポ

食用としても薬用としても多く扱われています。胃腸を整える効果が有ります。

おにぎりがお勧めです。

5位 オオバコ 

厚揚げ炒めがお勧めです。

6位 ヤブカラシ

ベーコン巻きがお勧めです。

7位 イシクラゲ

抗酸化、抗ウイルスが報告されています。

ふやかして、お味噌汁に入れて食べるのが、お勧めです。

薄い物は、アオサに近いです。アオサよりぷるぷるしています。

8位 ヨモギ

ハーブの女王と言われています。

草餅や薬用としても有名です。

9位 ツユクサ 

月草と言われて詩に使われていました。

おひたしがお勧めです。シャキシャキしています。

10位 カラムシ 

カルシウムがほうれん草の76倍も有ります。

苧麻(ちょま)と呼ばれ繊維として使われたりもしています。

天ぷらがお勧めです。


以上ランキングでした。

放送内でも言われていましたが、
街中の草には、排気ガスや除草剤がかかっている草が多いので、食べない方が、
いいと思います。

ホテルコンチネンタル府中野草料理をプロの料理人が提供しています。
(〒183-0055東京都府中市府中町1丁目5-1  TEL042-333-7111)

森上綺羅さんも食べたようです。プロの料理人の発想が凄いと話していました。

最後まで、お読みいただきありがとうございました。

追記 春夏雑草コレクション ベスト10

2回目の登場で春夏雑草はまさにベストシーズンだそうです。

とっても嬉しそうにベストシーズンだと話す綺羅さんはかわいいですね。

安全が確保されていない雑草は決して食べてはいけません!

また土地の所有者の許可も必要となります。

1位 ノビル

前回秋冬でも登場3位でしたが、ベストシーズン今回は1位

ノビルのぐるぐる巻き(長い葉をぐるぐると巻いてまとめる)

茹でて酢味噌和え(らっきょうみたい、茎のほうがにんにくに近い)

ムカゴ(つぼみ)がおいしいそうです。

現在、佐賀大学 生物資源教育研究センターでは、農作物として確立するために研究をしている。

近い将来流通出来る野菜になっているかもしれないそうでよ。

2位 コモチマンネングサ

ツルマンネングサは、韓国では食用として、ポピュラー。

ナムルにしていただくのがおすすめ。

3位 イノコヅチ

夏の七草であるイノコヅチ。

ベーコンと炒めていただくのがおすすめ。

4位 ハコベ

春の七草であるハコベは栄養価も高い。

現在、歯槽膿漏の予防に使われている。

5位 オオアレチノギク

天ぷらでたべるのがおすすめ。

春菊超えのおいしさで、程よい苦みが後をひくようです。

6位 ミチタネツケバナ

根元の部分を茹でて、柚子味噌和えが絶品

7位 ムラサキカタバミ

サンゴのような形の草。

穂先や茎をたべることが出来ますが、綺羅さんは、根元の葉っぱの部分をよく食べるそうです。

味はクレソンによく似ている。

サラダや柚子味噌和えがおすすめ。

8位 カラスノエンドウ

実の部分が成熟すると黒くなることから、カラスノエンドウと名付けられた。

天ぷらにするとサクサクでおしいくいただける。

9位 ドクダミ

ドクダミは十薬と言われ薬として使われている。

ドクダミは生でも食べられる。

葉を生春巻きでいただくのがおすすめ。

パクチーのような感じで、パクチーが好きな人にも嫌いな人にもたまらないそうです。

根は炒めものいただくのがおすすめ。

ゴボウとは違って、芋のような食感で爽やかな感じだそうです。

中国では根はポピュラーな食材で、新小岩の貴州火鍋で根炒めが提供されているそうです。(1,848円)

10位 ぺんぺん草

春の七草のぺんぺん草。

綺羅さんのおすすめは水餃子だそうです。

ランク外

ヒメムカシヨモギは天ぷらがおすすめ。

ハハコグクサは天ぷらがおすすめ。

タンポポと生ハムのお寿司がおすすめ。

スズメノエンドウは天ぷらがおすすめ。

安全が確保されていない雑草は決して食べてはいけません!

また土地の所有者の許可も必要となります。

貴州火鍋 

綺羅さんも収録前に食べたドクダミの根炒めを提供しています。

東京都葛飾区新小岩1丁目55−1 多田ビル 1F

TEL:03-3656-6250

営業時間:12時~15時 17時~22時

定休日:水曜日

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント