2月4日【マツコの知らない世界】国内フェリーの世界に吉澤慶子さんが登場し、国内フェリーの魅力を語ってくれました。
飛行機や新幹線よりは時間がかかるが、快適な設備やうれしいサービスでゆったりと楽しめる、国内フェリーの魅力を余すことなく、語っています。
国内フェリーの世界、
どのくらい時間がかかるのか
どんなサービスがあるのか
気になったので見ていきましょう。
吉澤慶子
名前:吉澤慶子(よしざわけいこ)
38歳 独身 埼玉県出身 イベント関連会社勤務
平日に一人で3泊4日フェリーに乗る生活をしていて、年間60回以上船旅に出て、今までに300回以上国内フェリーに乗った吉澤慶子さんです。
国内フェリーの魅力を知って欲しいそうです。
現在東京(有明)からの長距離フェリーは1社のみ
東京ビッグサイトから徳島を経由して北九州の新門司に 20,790円~(オーシャン東九フェリー)
東京湾近辺は速度規制が厳しいため有明から6時間後でも、房総沖にいる?と説明されましたが…
北航路は現在存在しないので、過去の話でしょうか。
その計算で行くと北九州の新門司へは相模湾近郊でしょうかね
国内フェリーの魅力
1960年代国内フェリーで新婚旅行へ出かける事が流行ました。
豪華客船のイメージとして幸せそうな老夫婦であったりするので、その空気感に耐えられない。
豪華客船に一人で行く勇気はなかなか出ない。
国内フェリーのメインは長距離の車両で、人や貨物車両を定期的に運ぶ船で、比較的安価に長距離移動が可能なのです。
昭和を感じさせる内装から、新造船ラッシュでがらりと変化し快適さがアップして国内旅行の交通手段として大注目されています。
長距離ドライバーなど一人で乗船している人が多いので、国内フェリーは一人で自由きままに過ごせる旅です。
飛行機や新幹線よりは時間がかかるが、快適な設備やうれしいサービスでゆったりと楽しめる、フェリー旅を楽しむ人が増加しています。
国内フェリーの種類
短距離フェリー
駿河湾フェリー 清水ー土肥 75分 2,000円
(「富士」 全長83m 乗客定員414人)
富士山が眺められる短距離フェリーで年間10万人が乗船する
土肥ー清水間は車だと約2時間かかるが、フェリーだと75分
おすすめは特別室”オーシャンルーム” 運賃プラス500円で利用可能
コーヒーとじゃり豆付き
中距離フェリー
シルバーフェリー八戸ー苫小牧 約8時間 6,000円~
(「シルバープリンセス」 全長150m 旅客定員 500人)
シルバーブリーズ
シルバーエイト
シルバーティアラ
特等室 15,000円
シルバーティアラ
ビューシート 9,000円(目の前にオーシャンビュー)
寝転んで海を眺めることが出来るシートです。
運が良ければイルカやクロマグロが見えるかも?!
長距離フェリー
大阪から九州の路線が多い
新門司や苫小牧が発着が多い
新造船の就航ラッシュ
阪九フェリー 2020年やっつ/やまと
航路 神戸ー新門司 所要時間 約12時間30分
東京九州フェリー 2021年 はまゆう/それいゆ
航路 横須賀ー新門司 所要時間 約21時間
名門大洋フェリー 2021年 フェリーきょうと 2022年 フェリーふくおか
航路 大阪ー新門司 所要時間約12時間40分
商船三井さんふらわあ 2023年 さんふらわあくれない さんふらわあむらさき
航路 大阪 別府 所要時間 約12時間
旅の移動時間も楽しめる 注目の新造船
2020年就航 阪九フェリーせっつ 全長195m 旅客定員:663名
神戸ー新門司 所要時間12時間30分
コンセプト「星空と海をのぞむ癒やしの旅」「港町神戸」のイメージで明るい色合いの内装
キャラクター ふねこがお出迎え
5Fキッズルーム カラオケルーム
レストラン ステーキ鉄板(200g)2,000円
大人数からお一人様まで対応の寝室で様々なタイプを完備
スタンダード洋室 8,800円
ロイヤル(定員2名) 26,620円/一人
デラックス洋室(ウィズペットルーム)33,000/1名利用時
全部で260室
露天風呂では、夜になると瀬戸内海の満点の星空を眺めることが出来ます。
さまざまな景色を見ながら入るお風呂は最高
大浴場は 日~木 6時~入港前まで 金土 6時半~入港前まで
さんふらわあくれない
カジュアルクルーズが楽しめると人気
大阪ー別府 約12時間
豪華なアトリウム
プロジェクションマッピングも
窓辺にはソファを多く設置 景色を楽しめるようになっている
プライベートシングル
スイート和洋室コネクト 13,280円から
レストラン瀬戸内ビュッフェ 大人2,500円
瀬戸内航路にちなんだ食材や郷土料理をビュッフェ形式で、チョコレートファウンテンなどもある
2021年誕生 東京九州フェリー「はまゆう」
横須賀港ー北九州の新門司を結ぶ長距離フェリーとしては22年ぶりの新航路
21時間の旅を快適に
スクリーンルーム 映画やプラネタリウムを上映
バーベキューセット(一人前)1,800円 船上バーベキューが人気になっている。
(冬季休業4月初旬より再開予定)
船旅にハマる人続出!フェリー旅の楽しみ方
大洗ー苫小牧 深夜1時45分初 約18時間かけて移動 さんふらわあだいせつ船旅に密着
車両がある人は車ごと乗船 運賃37,000円 徒歩乗船 12,500円
連絡通路約110m ターミナル入口から約3分
4人部屋で一つのベッドが割り当てられる、女子は女子の部屋なので、乗船が少ないときは貸し切り二なることがある。
冷凍食品の自動販売機が9台ある。レストランがないので好きな食べ物を持ち込む。
2025年引退する予定の船なので船内を散策しながら写真を撮る
(24年間活躍した、だいせつは2025年1月に引退)
現在は さんふらわあかむい が運航中
目に焼き付けておきたい物がさんふらわあしれとこ だいせつの姉妹船 反抗を見る
神社の御朱印ならぬ 御船印めぐり
これをきっかけにフェリーに乗るペースがめちゃくちゃ上がった
御船印
2021年4月にスタートしたプロジェクトで神社仏閣で集める御朱印の船バージョンです。
御船印は港や船内などで販売 価格300円~
発売後即完売する大人気の御船印がある
1990年就航 ジャンボフェリー りつりん2 (全長109m 旅客定員:475名)
記念スタンプ は吉澤さんのイラスト
神戸ー小豆島ー高松 高松ー神戸 約4時間 それぞれ1日4便 1,990円
内装は昭和を感じるタイプのフェリー
名物は地元食材を使ったうどん
オリーブ牛とレモンのキーマうどん 690円
香川県のオリーブ牛を使ったキーマカレーに皮ごと食べられるさぬきれもんをトッピング
売店で購入出来る りつりん2 の御船印
人気の理由は飛び出す御船印 1,000円
2021年の発売以来品切れになるほど大人気
2022年就航 あおい も同じ航路を運航していて
新旧それぞれのフェリーを楽しむのもおすすめです。
のびのびバルコニー個室 9,990円
お風呂&足湯券 400円
船の中でしか味わえない!バラエティ豊富なフェリー飯
太平洋フェリーきたかみ 苫小牧ー仙台 約15時間
モーニングバイキング 1,200円
オレンジフェリー 愛媛ー大阪 約8時間 8,200~ 夜10時発
宇和島鯛めし 1,500円
郷土伝統の味「宇和島鯛めし」地元の高級養殖真鯛『鯛一郎クン』を使用
特製のタレと卵に絡めご飯にのせて食べる
阪九フェリー 泉大津・神戸ー新門司 約12時間30分 7,700円~
年間2万2000個販売される、クッキーシュー(ホイップクリーム)200円
船内で焼き上げるサクサク生地とホイップクリームが絶品
門司港名物 焼きカレー650円
新日本海フェリー 敦賀・新潟・秋田・苫小牧・約31時間
敦賀ー苫小牧 約20時間
敦賀ー小樽 約21時間 新潟ー小樽 約16時間
海老マカロニグラタンセット(パン・ポテトサラダ付き) 1,300円
オーシャン東九フェリー
新門司ー徳島ー東京 34時間
9台の冷凍食品の自動販売機がならんでいる。
レンジでチン ちくわ天うどん 550円
東京九州フェリー 横須賀ー新門司 約21時間
東京九州フェリーオリジナルビーフシチューセット(ライスORパン・サラダ付き)1,800円
鹿児島県桜島フェリー「やぶ金」
てんこ盛りごぼ天うどん 750円 食べられるのは乗船時間15分だけ
桜島フェリー所要時間15分
鹿児島港ー桜島港 250円
平日102便 土日祝日は112便で24時間運航している
夜間・早朝の救急医療の輸送手段や農産物の早期出荷等が目的
今年で44年やぶ金 桜島フェリー店は平日で400杯以上売り上げる大人気店
一度茹でて寝かせた麺を使用して出汁は枕崎産の鰹やさばなどの削り節6種類をブレンド。
サクサクのごぼ天がくせになる逸品でマツコさんはスナック菓子のようだと言っています。
店主いわく
最終的にこだわったのはごぼ天の衣。
ごぼ天は九州特に博多ではうどんのトッピングとして定番なので、麺と絡みつけるような工夫をしたとのこと。
自家製ごぼ天は数種類の小麦粉などをブレンドしサクサク感をアップさせたそうです。
吉澤慶子【マツコの知らない世界】でフェリーの魅力を語るまとめ
【マツコの知らない世界】300回以上のフェリー旅をした吉澤慶子さんが登場し国内フェリーの魅力を語りました。
比較的安価に長距離移動が可能な国内フェリー
旅の移動時間も楽しめる
注目の新造船ラッシュで内装も様変わりし、サービスも充実しているようです。
2021年からのプロジェクトで神社の御朱印ならぬ 御船印めぐりも始まりさらに人気が加速しているとのことで、船の中でしか味わえない、バラエティ豊富なフェリー飯も人気を呼んでいるようです。
もう、長いことフェリーに乗っていませんが、ちょっと乗って見たい気になりました。
船酔いがどの程度で済むのかの問題もありますよね。
せっかく乗っても一度出航してしまうと、到着するまで逃げ場がないので、船酔いするかどうか、酔い止めがどの程度効くかなども、考えて楽しい船旅がしたいですよね。
短距離フェリーから順番に試していくのがいいかもしれないですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント