【オー!マイゴッド!】クラフトビールの神が作るビールと家でも美味しい飲み方

エンタメ

3月8日【オー!マイゴッド!】私だけの神様おしえます

ビッグサイトのイベントに来ていた会社員48歳がクラフトビールの神様を紹介してくれました。

サンクトガーレンという厚木のブルワリーの岩本さんと言う人で、クラフトビール界ではかなり凄い人です。

現在は酒税法が改正されて、小さなブルワリーでもビールを造ることが出来るようになり、クラフトビールの人気が高まっています。

そのクラフトビールを酒税方改正前からアメリカでビールを造って日本に逆輸入していた人だと言うことです。

どんな人なのか、

どんなビールを造っているのか

また、スタジオで家でも美味しいビールの飲み方を伝授してくれると言うことで、

どんな飲み方なのか

とても気になったので、見ていきましょう。

クラフトビールの神

1994年に酒税法が変わって小さなブルワリーでもビールが造れる用に法律が改正されてそこからブームになったが、その人は改正前からビールを造っていてアメリカで作って日本に逆輸入していた。

クラフトビールの神 岩本伸久さん

1962年9月生まれ 62歳

大学卒業後父の会社「株式会社永興」で飲茶店の業務に携わり、サンフランシスコ出店の折、地ビールのおいしさに惚れ込み独学で地ビール造りを始めた。

地ビールの元祖みたいな人

岩本さんとクラフトビールの出会いは1993年

父がサンフランシスコで飲食店を経営

初めて飲むエールビールのおいしさに衝撃を受けた

アメリカは当時から、ホームブリューを使って、自分でビール造っていた。

大きな寸胴鍋で出来ます。日本では当時は造れなかった。

アメリカで造って日本に輸出すればいいと、アメリカで知人からビール造りを独学で学び、ビール造りに必要なタンクなどの道具を調達し、日本向けのビールを造った。

アメリカTIME誌が岩本さんの取り組みを取り上げた。

日本は規制が厳しく5社しか醸造所がない。岩本はビール醸造所をオープンする夢を叶えたが、東京では
なくサンフランシスコだったと、大手以外では日本でビール造り出来ないという皮肉だった。

地ビール0号といわれている。

1993年12月日本へ輸出開始

その1994年4月酒税法が改正され日本でもクラフトビールの製造可能になった。

厚木にサンクトガーレン設立

ラガービールとエールビール


日本で流通するビールの9割以上がラガーで、大手企業のビールはラガーが多い。

のどごしが良く爽やかなのが特徴で麦芽を低温で発酵させる。

一方エールは芳醇で濃厚な味わいで、高温で発酵させる。

イギリスのパブなどで提供されているのは、エールビールで、岩本さんはエールビールにこだわり続けている。

元々はエールが先で後からラガーが出来た。

エールはピラミッドづくりの職人が、給料の代わりにエールビールを渡されていた。

神が作るクラフトビール

国内で作られたビールの数は約4,000以上

芸能界屈指のビールマニアで、ビアテイスターの資格を取得していて、クラフトビールのプロデュースもしているフリーアナウンサー大島由香里さんが、神を訪ねます。

クラフトビールの神 岩本伸久さんに会えるとあって、前日から、ワクワクで睡眠不足のようです。

ゴールデンエール 神が初めて造ったクラフトビールを試飲する。

「あ~繊細!ジューシーなフルーツみたいな香りがする。

バランスがいい 苦すぎないし、今凄いホップの香りがしてるなとか、これモルトの味だなと言うのがわかりやすい。

めちゃくちゃおいしいし幸せです。」

ビールがなぜ苦いのかホップが苦いルプリンが苦い

ビール造りに必要なものは、主に麦芽・酵母・水・ホップの4種類

麦芽とは発芽した大麦のことで、モルトと呼ばれています。

麦芽(モルト)が大事で、麦芽を粉砕お湯を加えて攪拌しビールのもととなる麦汁が出来上がる。

そこへ香りと苦みの素ホップを投入する。

さらに酵母を加えてアルコールと炭酸ガスを生成し、10日ほど熟成させれば完成。

約50種類の麦芽を使い、配分を変え様々なビールを製造している。

麦芽をかじると甘い。この糖分がビールのアルコールになったり炭酸ガスになったりする。

これまで約150種類を世に送り出している

世界№1を決めるワールド・ビア・アワードやインターナショナル・ビアカップなどで金賞を受賞している。

受賞歴

ワールド・ビア・アワード World’s Best Asia’s Best

インターナショナル・ビアカップ 金賞

ジャパン・アジア・ビアカップ 金賞

モンドセレクション 金賞

2012 神奈川県知事賞

2014 東京都知事賞

アンバーエール

2000ジャパン・ビアカップ 金賞

2000 2004 インターナショナル・ビアカップ 金賞

2012 2014 ワールド・ビア・アワード Asia’s Best

「一番好きなビールです。あ~最高です」

YOKOHAMA XPA

2009 インターナショナル・ビアカップ 金賞

2011 2013 ワールド・ビア・アワード World’s Best

2014 ワールド・ビア・アワード Asia’s Best

「苦みもしっかりあるし、飲み応えもしっかりある」

HAZY IPA

アロマなホップを使った期間限定品

「あ~フルーティー、香りも飲んでもフルティー」

より多くの人にビールの魅力を知ってもらいたいと、工場直営店サンクトガーレンタップルームを3年前にオープンした。

〒243-0018 神奈川県厚木市中町2丁目2−1 本厚木ミロード② 1F

TEL:0462-30-7017

営業時間:12時~22時 金曜土曜は23時まで

手作りピザやソーセージをともに20種類のビールを飲み比べ 6,600円

ビールが苦手だった人が、柑橘系のビール(湘南ゴールド)の後味がよくて、そこからビールを頼むようになった。

家でも美味しいビールの飲み方

炭酸を抜き気味が美味しいのではと泡をわざと立てグラスに注ぐ。

エールの特徴 味わいと香りは、ちょっとぬるめの方が感じやすい。

瓶や缶のままだと香りを感じにくいので、グラスに開けた方がいい。

グラスによって、同じビールでも味が変わってくる。

チューリップグラス
香りを感じやすくワイン・ブランデーを飲む際使われる

香りを楽しむために、グラスを回したり、温めたりする人もいる

パイントグラス
香りを感じにくいがのどごしを感じる

陶器グラス
陶器は泡が細かく、泡がなくなりにくい。
内側の凹凸で空気が混ざり泡が出やすい。

インペリアルチョコレートスタウト 2本入り2,380円

ビンテージ物でアルコール9%あり、飲むチョコレートケーキと言われている。

麦芽だけでチョコレートを表現したビール。

ゴールデンエールの麦芽は約85℃で焙煎するが、約160度で焙煎した麦芽も使用したことでビターチョコのような風味を生み出した。

2006年バレンタイン限定で販売

若い女性に大はまり 累計40万本以上売り上げ

チョコレートでできたグラスで飲む(チョコレートグラスは番組特別)

ボディーが強いのでトロみも感じるし、糖度もとても高い贅沢なビールで、炭酸を感じにくい。

食後のデザートビールとしておすすめで、チョコレートグラスをかじりながら、いだだける。

元祖地ビール「サンクトガーレン」公式ホームページ

【オー!マイゴッド!】クラフトビールの神が作るビールと家でも美味しい飲み方まとめ

コメント